はじめに
あなたと一部の遺伝子型が一致した方では、今までのゲノム研究から以下の疾患のリスクが高くなる傾向があります。 初期症状に注意して生活するとともにこまめな検診を心掛けることで、あなたの健康維持に繋がります。 前立腺がんなど男性疾患特有の疾患が女性を対象をした検査でもレポートに記載されることがありますが、これは遺伝子多型を元にした推定であり実際に罹患することはありません。2000年代のはじめから、数千〜数万人を対象とした大規模な遺伝子解析研究(GWAS: genome-wide association study)が世界的に実施されています。これらの研究はGWAS Catalogにまとめられており、そのなかでも日本人もしくは東アジア地域で裏付けがなされている疾患を選定し、あなたの遺伝子型を参照して罹患リスクを推定しています。疾患のリスクは遺伝子多型だけでは決まらず、生活習慣によっても大きく変動することが知られておりますので、健康増進の目安としてお役立てください。遺伝子多型の表記(A/Tなど)は今日のゲノム解析で世界標準として利用されている“GRCh38”と呼ばれるヒト参照配列を基準として表記しているため、過去の研究や他の遺伝子検査の表記と一致しない場合があります。
01.
Circos プロット
ゲノム上で疾患と関わりのある領域を示しています。
疾患:
2型糖尿病
症状:
口渇感、頻尿、眠気、かすみ目
診断:
血糖値、HbA1c
リスク:
肥満、糖分の多い食事
マーカー:
なし